コース
COURSE

THEME

2025年度 秋季コース


ゲノム関連分野の先端知の俯瞰

 本スクールは、現在発展の著しいゲノム関連解析技術とそこから産生されるデータを、近い将来に社会の広い範囲に活用できる人材を育成することを目標とするものです。

 ゲノム関連の生体情報は、その個人を特徴づける最も基盤的なデータです。これをマルチモーダルな活動データ、いわゆるビッグデータと紐づけて活用していくには、様々なアイディアを想像し、それを大胆に試行し、企画していける力(思考力・企画力)が求められます。また、コロナ感染症、あるいはがんゲノム等を活用する個別化医療について、特にバイオ関連産業においては、その取り込みという喫緊の課題に即戦力的に対応する力(先端知の実践的な活用力)が求められます。また、これらの能力は、長期的な経営戦略や行政判断においても必須のものと言えます。

 そこで本スクールはこれらの能力を育成するために、以下のテーマで開講することといたしました。

テーマ

ゲノム関連解析技術の活用と社会実装:

ヒトゲノム配列の解析にとどまらない最新ゲノム関連技術の概観を学ぶ。また、業種をまたいでその産業応用について俯瞰的に考えるグループワーク演習も含む。  

 本スクールを通じて、今まさに大きな革新が起こりつつあるゲノム関連技術、そのデータ利活用について、皆さまとご一緒にその先端知の実践的な応用を進めていく契機となればと考えております。


受講期間

2025年10月23日(木)~2025年11月13日(木)

授業実施日と会場

開講⽇:2025年10月23日(木)
授業実施⽇:平日(週ごとに曜日は異なる) 17:00-20:10×7日
会場:東京大学八重洲アカデミックコモンズ

最先端分野の第一人者を講師としてお迎えし、ディスカッションも交えた講義を行います。

LECTURERS

主な講師陣

ゲノム医科学 現状と展望

村上 善則

日本医科大学 先端医学研究所 特命教授

ゲノム医科学 現状と展望

鈴木 穣

東京大学大学院新領域創成科学研究科附属生命データサイエンスセンター 教授

発生・循環器

野村 征太郎

東京大学大学院医学系研究科 特任准教授

調整中

生活習慣病と遺伝因子

鎌谷 洋一郎

東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授

生活習慣病と遺伝因子

松田 浩一

東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授

がん

柴田 龍弘

医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター
東京大学統合ゲノム医科学情報連携研究機構 機構長

がん

油谷 浩幸

東京大学先端科学技術研究センター
シニアリサーチフェロー

脳機能と疾患

尾崎 紀夫

名古屋大学大学院医学系研究科 特任教授

脳機能と疾患

林 悠

東京大学大学院理学系研究科・理学部 教授

マイクロバイオーム

西嶋 傑

東京大学大学院新領域創成科学研究科附属生命データサイエンスセンター 特任准教授

マイクロバイオーム

永田 尚義

東京医科大学医学部 准教授

データ利活用

木下 賢吾

東北大学 メディカルメガバンク機構 副機構長

 

データ利活用

有田 正規

国立遺伝学研究所 生命情報・DDBJセンター長

データ利活用

栗原 潔

文部科学省 研究振興局・参事官(情報担当)付 計算科学技術推進室長

 

調整中

SCHEDULE

プログラム:

※日程は変更になる可能性があります。

日程テーマ講師
1 10月23日(木)開講式村上 善則
日本医科大学 先端医学研究所 特命教授
ゲノム医科学
現状と展望
村上 善則
日本医科大学 先端医学研究所 特命教授
鈴木 穣
東京大学大学院新領域創成科学研究科附属生命データ
サイエンスセンター 教授
2 10月24日(金)発生・循環器野村 征太郎
東京大学大学院医学系研究科 特任准教授
調整中
3 10月30日(木)生活習慣病と遺伝因子鎌谷 洋一郎
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授
松田 浩一
東京大学大学院新領域創成科学研究科 教授
4 11月6日(木)がん柴田 龍弘
医科学研究所附属ヒトゲノム解析センター
東京大学統合ゲノム医科学情報連携研究機構 機構長
油谷 浩幸
東京大学先端科学技術研究センター
シニアリサーチフェロー
5 11月7日(金)脳機能と疾患尾崎 紀夫
名古屋大学大学院医学系研究科 特任教授
林 悠
東京大学大学院理学系研究科・理学部 教授
6 11月12日(水)マイクロバイオーム西嶋 傑
東京大学大学院新領域創成科学研究科附属生命データ
サイエンスセンター 特任准教授
永田 尚義
東京医科大学医学部 准教授
7 11月13日(木)データ利活用有田 正規
国立遺伝学研究所 生命情報・DDBJセンター長
木下 賢吾
東北大学 メディカルメガバンク機構 副機構長
栗原 潔
文部科学省 研究振興局・参事官(情報担当)付
計算科学技術推進室長
修了式鈴木 穣
ゲノムスクール長
東京大学大学院新領域創成科学研究科附属生命データ
サイエンスセンター 教授

GUIDELINES

受講申込手続きと費用


すべての受講希望者は、個人でのお申込みが必要です。

今年度より、申込手続きの簡略化を図るために契約書の締結を廃止しました。以下の手順でお申し込みください。

募集締切2025年9⽉1⽇(月)(必着)
定員20名(最少開講人数10名)
受講料70万円/企業・団体(消費税を含む)
申込方法募集期間内にこちらの申込フォームよりお申込みください。
以下の①、②の書類を申込フォームにアップロードし申込手続きを行ってください。

志望動機説明書 書式任意A4サイズ1枚片面以内、PDFファイルでご提出ください。

受講契約申込書 企業等の組織から派遣される申込者は、社印または所属組織の長が押印したもの(写し)を、PDFファイルでご提出ください。 受講契約申込書記入例 をご参照ください。PDFファイル提出に加えて、押印した原本を下記宛にご郵送ください。別紙受講契約書は提出不要です。

〒277-8561千葉県柏市柏の葉5-1-5
東京大学大学院新領域創成科学研究科 予算・決算チーム 藤原宛
提出期日:9月1日(月)必着

※ 国、地方自治体からの受講申込者、個人事業主等の受講申込者のうち、受講料減免申請を希望する場合には、申込フォームの特記事項へ減免希望を明記の上、事務局まで申請書をご請求ください。
特記事項みなし輸出管理(経済産業省貿易管理部)の運用徹底から受講者について、以下の類型に該当する場合は、本学において事前に審査を行うことがありますのでご了承ください。
① 雇用契約等の契約に基づき、外国政府等・外国法人等の支配下にある者
② 経済的利益に基づき、外国政府等の実質的な支配下にある者
③ 国内において外国政府等の指示の下で行動する者
このことから、これらに該当する場合はその旨特記事項に記載ください。
選考方法プログラム運営委員会による書類選考
選考結果通知2025年9月12日(金)予定

想定される受講生像

ヒトを対象としたゲノム科学に関連した関連分野の技術、考え方の導入を計画されるバイオ関連企業からの受講生のみならず、幅広い業種の企業で、将来にヒト関連データの活用を考える企業からの参加者を募集します。国および地方行政機関、産官学の研究機関、コンサルタント等からの参加も期待されます。特に、次のような受講生を想定します。

募集の枠組み

同一企業・団体においては複数の個人がテーマに応じて、交代で参加することを認めるものとします。同時受講は一社につき2名までとします。

参加の条件

⼤学学部卒業相当の学⼒を有することを条件とします。

修了証書

全日、全コマ出席し、講義毎のアンケートを提出した受講生個人に修了証書を授与します。(学位記ではありません。)

留意事項

  1. 本コースでは、受講生にはすべての回に出席いただくことを前提とします。会場にて対面で開催される講義は、ハイブリッドとはしない予定です。
  2. 受講契約後のキャンセルは受け付けておりません。
  3. 主催者側の都合により、一部の開講日時、カリキュラムの内容、講義の内容、等が変更になる可能性があります。
  4. 受講料は納付期限までに納付頂くようお願いします。納付期限は選考結果とともにお知らせいたします。期限までに納付いただけない場合、受講できない場合があります。
  5. 受講者が最少開講人数に達しない場合は、開講を中止とさせていただきます。

協力組織

主催:東京大学大学院新領域創成科学研究科

協力:東京大学統合ゲノム医科学情報連携研究機構、LINK-J

連絡先

東京⼤学⼤学院新領域創成科学研究科 ゲノムスクール事務局
〒277-8563 千葉県柏市柏の葉 5-1-5
Email: genomeschool[at]edu.k.u-tokyo.ac.jp (※[at]を@に変えて送信ください)

MEMBER PAGE

受講生専用ページです。受講に関するお知らせなど御覧ください。